チーム・スクール

横浜FCスクールのアスリートコースに入って3ヶ月目の感想

横浜FCスクールのアスリートコースに入ってみて3ヶ月目となりますが、入ってみて分かったことや感じたことがありますので一度まとめておきたいと思います。アスリートコースならではの話かどうか、また、校舎ごとにも差があるでしょうから、あくまでも息子が通っていて感じたことと、分かる範囲の情報ということになります。下記はアスリートコースに入ることを決めた体験参加の際の記事となります。

横浜FCスクールのアスリートコースに体験参加してきました(2回目)

息子の体調も回復しましたので、横浜FCスクールのアスリートコースに体験参加してきました。2回目の体験となり、前回とはまた別の校舎となります。前回の体験はこちらとなります。   別校舎の広さや ...

続きを見る

 

スクール生や練習内容のレベリングが適切、またコーチとの距離が近い

まずはこれに尽きます。レベリングがしっかりとされている印象です。つまり、似たようなレベルの子たちと一緒に練習できますので、練習の効率が良いと思いますし、少人数なのでコーチの目も行き届きますので、単純に良い指導が受けられるということが一番良い点だと思います。正直、これまで通っていたスクールとは全くの別物という程サッカーの上達には適した環境だと感じます。息子はレベル1ですので一番下のクラスです。小学低学年ではレベル1かレベル2のどちらか(一部、スペシャルやU-12強化カテゴリーという可能性もありますが)ということになるのですが、何ができているからレベル2で何ができていないからレベル1なのか、という基準は公開されておらず分かりませんでした。聞けば教えてくれるのかもしれませんし、もう少し通っている中で見えてくるかもしれませんが、サッカーが上手くなれば自然とレベルも上がっていくはずですので、スクールで教わったことを身につけていくということに集中すれば良いと思えます。いずれにしても、同じくらいのレベルの子たち、同じようにサッカー選手として真剣に上達したいと思っている子たち、のみで構成されているというのが一番のポイントだと思います。さらにいうと、少人数ということも大変良いポイントです。息子が通っているところでは子ども8人程度にコーチが二人つきますので、かなりしっかりと見てもらえます。また、さすがにコーチのレベルも非常に高いですし、教えて頂く内容もとても良いものだと感じました。これは体験参加した時から思っていたことではありますが、しっかりとサッカーが上手くなるための工夫がされているように思いました。あとは、緩すぎず、厳しすぎないという雰囲気でもありますので、サッカーの上達しながらサッカーを楽しむということが出来る環境だと感じました。そして、練習内容のレベルもスクール生のレベルに合った内容だと感じます。これまで何回か見た練習内容からアスリートコースレベル1では、

  • パスアンドコントロール(止める・蹴る、コントロールオリエンタード)
  • ポジショニング(攻撃時のサポート、守備時のチャレンジアンドカバー)

という点に重きを置いているように感じました。(アスリートコースのスクール毎にコーチも異なりますので全体的に共通しているのかは分かりませんが)この中で、体の向き、ゴール意識、寄せのスピードなどもかなり指導されます。今まで通っていたスクールはどちらかというとサッカーというよりサッカーの中の一部の個人的な技術というイメージでしたが、横浜FCのアスリートコースでは、サッカーの原則や優先順位というようなものから逆算されたより重要なスキルから身につけさせようというような印象でしたので、息子にはとても合っていると感じました。また、毎回コーディネーショントレーニングも行いますので、身体の使い方というような点から質を高められる良い機会になると思いますし、サッカーの上達には非常に良い環境だと思います。(セレクションに受かるかどうかは別にしてもっと前から入りたかったと思うくらいです笑)さらに、親が見に行けばほぼ毎回コーチと立ち話で会話することが可能です。これは正直意外でしたが、かなり良いと思います。チームでの状況を踏まえ情報交換ができたり、スクールでの指導方針なども色々と聞かせてもらえます。

 

アスリートレベルはどのように決まるか?

レベル分けのテストは半年に一度実施するようです。今年の1月に入会した息子は現時点でレベル分けのテストを受けておりませんが、もし12月までに入会していれば受けることができたという話を息子のコーチから立ち話で聞きましたので、レベル分けテストを受けるためには例えば6月と12月時点で入会していた人だけが受けられるというような形かもしれません。4月から小学3年生になる息子は次のレベル分けテストで現在のレベル1からレベル2に上がれるかどうか、という点がポイントとなりますし、目指すべきところとなります。ということで、もし上のレベルに早く上がりたいならこのレベル分けテストが受けられるタイミングで入会することが良いと思います。

また、もう一つの興味ポイントとしては、アスリートコーススペシャルです。横浜FCスクールのWebサイトより引用させて頂きますと、

アスリートコース受講生の中から、サッカー選手としてより高い目標への情熱、学び続ける思考及び行動する習慣を持ち、個人としての特長に秀でた子どもを選抜し、ポストゴールデンエイジ(発育急進期)を見据え、横浜FC フットボールアカデミーの一貫した育成指導方針に基づき、ジュニアユーススタッフが直接指導するクラスになります。一人ひとりの特長を伸ばしながら、そのポテンシャルを最大限に引き出すサポートを目的としています。
このクラスの受講者は、一般公募セレクションは行わず、スカウト・アスリートコース受講生の中からの選抜で構成いたします。

となっており、アスリートコースの中からどのように選抜されるのか?という点です。これもコーチに聞けば分かるのかもしれませんが、今のところ不明です。

さらにこの先にU-12強化カテゴリーがあるわけですが、これも横浜FCスクールのWebサイトより引用させて頂きますが、

スカウトセレクションや一般公募セレクションにおいて、よりプロ選手への情熱、思考及び行動する習慣を持ち、個人としての特長に秀でており、将来の横浜FCトップチームに入るプライドを持ったジュニア世代のサッカープレイヤーを、横浜FCジュニアユーススタッフが直接指導するクラスになります。このクラスに入るには、所属チームの承諾や、活動の同意書を提出していただきます。

ということで、これもコーチとの立ち話で聞いた話ですが、アスリートコースからも推薦でU-12今日カテゴリーの練習参加を推薦されることがあるということでしたので、この文面で言うところの「スカウトセレクション」に該当する気がしますが、いずれにしても、アスリートコースからU-12強化カテゴリーへの道がありそうですので、それはそれで良いことだと思います。私としてはガツガツとコーチに色々と聞くつもりはありませんので、今後息子が進んでいく道なりに得られる情報を楽しみにしたいと思います。

 

年度末に修了証がもらえる

3月末にコーチより息子が1年間の修了証をもらってきました。(息子は1月から入っていますので、1年間通ったわけではありませんが笑) 他のスクールでこのような対応があるのか不明ですが、少なくとも息子がこれまで通っていたスクールではありませんでした。(もちろん3月末の年度末まで在籍していないスクールもありますので、あくまでも息子の在籍期間の中ではと言う意味合いです)紙1枚といえばそれまでですが、コーチからは丁寧に手書きのメッセージが添えられており、息子はともかく(小2なので読めない漢字もありますし笑)、私は大変感動しました笑 正直、これだけでもしっかりと選手を見てもらえているという印象を持てますし、とても温かみを感じます。(もちろん、穿った見方をすればあくまでもマーケティング観点で顧客のリテンションと言う意味合いもあるでしょうけれども、それ以上にポジティブにとらえました)

 

ちなみに、余談ですがごくたまに練習でコーチから提示された合計ポイントをゲーム感覚で争うというようなものがあり(例えば、リフティングの回数やボールを奪った回数やゴール数、等)、その日の上位数名がが高いと横浜FC関連のグッズがもらえるというようなことがありまして、息子も1回だけカードをもらってきていました笑(選手のカードではなく監督のカードとは・・・笑) ただ、このような遊び心のある雰囲気は良いなと思います笑

 

対外試合がある

対外試合があります。これはかなり意外でした。これまで通っていたスクールはあくまでもスクール内の対抗戦はありましたが他のチームと試合するという機会はゼロでしたので。これはアスリートコースだけなのかどうかは分かりませんでしたが、参加するチームは横浜の中でもそれなりに強いチームでしたので普通に良い経験になると思いました。ただ、こちらは別途費用が掛かります。(2,000〜3,000円程度の場合が多いようです)さらに、当然試合は土日になりますので、息子の場合は所属チームでの活動と重なってしまうため実際問題としてこれまで参加することはできていませんし、これから先も参加できるかは微妙なところもありますが、それでもチャンスがあれば一度参加してみたいです。ただ、当然、参加者数には限りがあるため、応募者が多い場合には抽選になるようですので、果たしてタイミング的に行けるとしても参加できるかどうかは不明ですが。

 

トップチーム関連のイベントがある

Jリーグのチームのスクールなだけあってトップチームとの関わりも多少あり、大変良いことだと思います。

  • トップチームの試合前に同じスタジアムにて前座試合ができる
  • トップチームのエスコートキッズをすることができる
  • トップチームの試合観戦のチケットを優先的に購入できる場合がある
  • トップチームの選手がスクールを訪問し一緒にボールを蹴れることがある

これまた息子は所属チームの活動スケジュールの都合上参加できるタイミングがこれまではなかったのですが、ぜひ一度経験したいものばかりです。きっと将来このようなピッチに立ちたいと思う経験になるのではと思います。

 

アスリートコースに入ってから分かったデメリット

ここまでは良い点について書いてきたのですが、入ってみてから分かったデメリットはないというのも微妙な話だと思いますので、ちょっと考えてみました笑

  • 会費は少し高め
  • 振替がないのは微妙
  • 小3でアスリートコースレベル1だと物足りなくなる可能性有
  • 場所が遠い(これは我が家特有の話ですが・・・)

という感じでしょうか。金額はおそらく一般的なスクールと比べたら少し高いという水準だと思います。金額についてはそういえば過去の投稿で書いておりませんでしたが、入会すると下記の費用が必要になります。

  • 入会金:6,000円 ※入会時のみ
  • 年会費:7,000円 ※毎年1回
  • 月会費:9,500円 ※アスリートコース週1回80分に参加の場合(週2回参加の場合には14,500円)
  • ユニフォーム一式:約25,000円 ※シャツ上下、ジャージ上、ソックス
  • その他、対外試合等の有料イベントに参加する場合には都度支払い

金額については、どう考えるかにもよりますが私としては高いという感じではなくむしろコスパが良いというレベルに感じています。このレベルの環境であれば全く文句ありません。ただ、振替制度はありませんので、例えばチームの活動の都合等でスクールを休んでも他のスクール等に参加して振替できるというような制度はありませんのでこれは微妙な点だと思います。また、息子が通っているアスリートコースレベル1については小1〜小3までですが、息子のスクールでは小1はゼロ、小2は少し、小3が半数以上という構成でしたので、息子が小2の時には小3のお兄さんたちと一緒に活動できるため、強度的にも良いトレーニングになっていると思っていましたが、4月から息子は小3なわけで、逆に小2の子たちと一緒の環境ではどうか?という点はさてどうでしょうというのが正直なところです笑 息子のレベルという点は棚に上げておきますと、正直参加している子たちのレベルはそこまでは高くないというのがレベル1ですので、やはり早々にレベルを上げてより上の環境で参加できるということが良いと思っています。

 

ということで、色々書きましたが、今のところ横浜FCスクールのアスリートコースに入って大正解だと感じています。今後はアスリートレベルを上げていくことを目指しつつ、チャンスがあればU-12強化カテゴリーについてもチャレンジできればとは思いますが、いずれにしても毎週のスクールを楽しみながらサッカーが上達していってもらえたらと思います。

-チーム・スクール