チーム・スクール

川崎フロンターレスクールの感想と情報まとめ

息子は小学2年生の4月より川崎フロンターレのスクールに通っていましたが、チームに所属することが決まったタイミングで辞めることにしました。ですので、一度感謝の意味も込めて整理しておこうかと思います。フロンターレのWebサイトを見ればすぐに分かるような情報は一旦割愛し、主なところ特筆すべきところおよび経験談を中心にまとめたいと思います。

川崎フロンターレスクールについて

2022年度の情報となりますが、

  • 会場:麻生、生田、鷺沼、中原、富士通スタジアム川崎、溝口の6会場
  • クラス:一般クラスとアバンテクラスの2種類
  • 人数:1クラス20名(息子が通っていたクラスはという意味で、学年によって違いがあるのかもしれません)
  • 時間:小学2年生以下は週1回60分、小学3年生以上は週1回80分 ただし、空き状況によっては週2回を選択することも可
  • 料金(税込):小学2年生以下で週1回60分の場合は7,150円/月、小学3年生以上で週1回80分の場合は8,250円(さらに、入会時は入会金(8,250円)、更新時は更新費(6,600/年)や後援会費(500円/年)、入会時にはユニフォーム一式を購入する必要有1(約2万後半〜3万円))

となっていますが、この辺りの一般的な情報はWebサイトを見た方が絶対に良いですので、別の観点でここでは記載します。

誰でも入会できる?

まず、そもそも誰でも入会できるのか?という点ですが、一般クラスについては誰でも入会可能ですが、アバンテクラスについてはいきなりは入会不可です。アバンテは一般クラスに入っている中でコーチからの推薦があった場合に移れるというものですのでいきなり入ることはできませんし、コーチからの推薦がないと入れません。一般クラスについては、4月からの年度始まりに向けて1、2月頃にフロンターレのWebサイトで募集されますのでその案内にしたがって申し込む形となります。ただし、一般クラスについても入れるのかどうかという点は実際には定員を超えた希望者がいることが多く抽選に当選すれば入れるという印象です。実際に息子が入る際も抽選でした。(この辺りはフロンターレの人気に応じてスクールの人数も変わりそうな気がしています)もちろん、年度の途中で空きが出る場合もありその場合には体験や入会することも可能ですし、空きがあれば週1回ではなく週2回にすることも可能となります。

コーチはどんな人か?

これは会場やクラスによってコーチは異なりますから一概に言えるものではないのですが、総じて良いコーチが多いと思いました。まず人当たりが良く、サッカー選手としても、指導者としてもある一定のレベルを超えている方々ばかりという印象です。中には元Jリーガーだった方もいまっした。コーチとの相性はすごく重要だと思いますが、どのコーチでも全く問題なさそうだということを感じましたので、とても良い環境だと思いました。

ユニフォームに名前を入れる?

入会時にスクールのユニフォーム1式を購入する必要があるというのはどのスクールも同じだと思いますし、その際にユニフォームに背番号や名前を入れるかどうかを選択できるというのも割と普通だと思いますが、実際に通ってみると大半の子が背番号や名前を入れていました。どちらが良いかというと、正直、20名くらいいると目立っていないとコーチから名前を覚えてもらいにくいので、入ってすぐに名前を覚えてもらったり名前で呼ばれるためにも名前が入っている方が良いと思います。つか料金がかかるので無料というわけではないのですが、やはり名前で声をかけられた方がしっかり見てもらえているという気にもなりますので良い環境と言えるでしょう。もちろん、ゲームの際にはビブスを着用することがほとんどですのでその場合は名前の部分は隠れてしまうのですが、それでも名前が入っている方が良いと感じました。(息子は入れませんでしたのである意味逆に目立っているような感じでしたがコーチに名前を覚えてもらうのに時間がかかっていました)

どのようなグラウンドで練習するか?

息子の通っていた会場についてしか分かりませんが、おそらく全て人工芝のグラウンドだと思われます。あと、会場により違いがあるかもしれませんが、スパイクも履くことが可能です。それまでは土の環境でしかサッカーをしていなかった息子は非常に気に入っていましたし、広大な環境でサッカーができるのでとても良いと思いました。小学2年生の場合は、一つのコートの広さはフットサルコートくらいとグラウンド全体は広いのですが、そこまで広くグラウンドを使うというわけではありませんでした。(これは会場や学年により違いがあるとは思いますが)また、人工芝なので水はけも良いため多少の雨でもスクールは開催されるので良いと思います。もちろん、大雨の時などはグラウンドの状況としてはサッカーをすることが可能だとしても、子供達の体調を考慮して中止になるということもありましたが。

ボールは自分で持って行くか?

ボールはスクール側で十分な数準備されますので持って行く必要はありません。それまではサッカーする時には必ず自分のボールを持っていき、各自が持参したボールで練習するという環境でしかサッカーをしてこなかったため、これは結構衝撃的でした笑

料金はどうか?

料金は特に高くもなく安くもなく普通のレベルだと思います。普通のレベルの料金の割にグラウンドやボール、コーチ等の環境が良いと言えるでしょう。あとは、練習内容やレベルが合うかどうか、ということになるかと思います。唯一、後援会費というものが異色ではありますが、これはフロンターレの後援会となり、いわゆるファンクラブですね。フロンターレのスクールに入る子ども分は後援会に入る必要があります。ある意味強制的にサポーターにさせるということでしょうかね笑 もちろん既に後援会に入っている場合には追加で2重で入会するということはありません。これはフロンターレ戦を見に行く人であれば十分に元が取れますのでむしろガンガン見に行った方が良いと思います。後援会に入っているとチケットが安く買えるということもありますが一番は一般発売よりも早くチケットの購入ができるという点にありまして、フロンターレ戦は特に開幕戦や最終戦はもちろん、近年は毎年優勝争いをするような強いチームですし、プラス等々力は収容人数がそこまで多くはないのでチケットを入手するのが結構大変なので、自由席であればまずは子供の分だけでもチケットを確保できるというメリットがあります。指定席では同じタイミングでチケットを取らないと隣り合った席を取ることは難しいですが、自由席ならチケットがあれば良いだけですので、先に1枚でも取っておけるのはとても良いと思います。もちろん、親も後援会に入っているのであれば何の問題もなく親子分両方とも先行販売にて入手可能です笑 また、もし最悪親の分のチケットが一般販売にて入手できなかった場合でも公式にリセールすることは出来ますし結構容易です。もしくは、子ども一人でも見に行けば良いと思います。親は外で寂しく待っていることになりますが、我が家ではそれでも良いので観に行きたいというので、よく息子の分だけは先行販売にて購入しています。ということで、この後援会についてはめちゃくちゃ有効活用していました笑

 

練習メニューはどのようになっているか?

では、肝心の実際の練習はどのようなものかと言いますと、小学2年生の毎回の練習は、

  • アップ(10分)
  • 練習(20分)
  • 試合(30分)

という三部構成となることがほとんどでした。アップとしては、コーディネーション系やアジリティ系のトレーニングを目的としつつも遊び感覚でできるようなものやリフティングのようなものを多かったです。練習の部分は毎月テーマが変わります。テーマとしては、試合、ドリブル、パスアンドコントロール、シュートというように個々人のスキルを上げるような内容となっておりメニューも毎週少しずつ変わります。そして、全体の時間のうち半分くらいは試合をします。試合は大体1チーム5人で4チーム作るということが多く、1試合5分程度で5、6試合やるというようなパターンでした。内容としては特にフロンターレのスクールだからという特徴的というものがあるわけではないと思います。

 

レベルはどうか?

通っている子供達のレベルですが、

  • サッカーを始めたての子はほとんどおらず、やっている子が多い
  • でも、個人ごとのレベルには差が結構ある

という感じでした。学年により違いはあると思いますが、小学2年生のクラスは、基本的にはサッカーを始めたばかりの子たちが来るというよりも、度合いの違いはあるもののサッカーをやっている子たちが来るという印象でした。ただ、サッカーをやっているとは言え、チームでサッカーをしている子も多くいますし、他のスクールに通っていてよりレベルの高い環境でやりたいということでフロンターレのスクールに来る子もいますし(息子はコレでした)、プラス、フロンターレが好きだからという理由で選んでいると思われ、正直レベルにはかなり差があります。ですが、レベル差はあるもののそれでもサッカーをやっているという感じの子ばかりでしたので、サッカーをやり始めてすぐにという子には少しレベルが高く感じるのでは?という印象でした。実際、息子は年長と小学1年生の頃は別のスクールでサッカーをやっていましたのでサッカー経験はありましたが、フロンターレのスクールに入ったばかりの頃は周りの子達がめちゃくちゃ上手く見え、ついていくだけで精一杯だなと感じたものです。ちなみに、たまに小学1年生と試合をする日があるのですが、明らかに1年生と2年生ではレベルが違い、2年生としては正直練習にはならないという状況になるものの試合には勝つのでそれはそれで楽しそうにやっていました。一方、1年生としては毎回負けるので悔しいとは思いますがトレーニングとしては貴重な時間となると思います。子供にとっての1学年の大きさを本当に実感することができました。

一方で、レベルが高い子には少し物足りない気がします。おそらくはそのためのアバンテクラスなのだと思いますが、アバンテについては、息子が通っていた会場の小学2年生クラスでは息子が通っていた時にアバンテに移った子はいませんでしたが、息子が辞めた後に聞いた話では3年生からアバンテというように言われた子は何名かいるようでした。これは推測でしかありませんが、アバンテの一番下のカテゴリは2022年度はU-10ですので、小学2年生でアバンテに行くような子はほとんどいないというのが基本的な考え方だと思います。(もちろんU-10で十分出来ると判断されれば可能性はある気もしますが、2年生でそのレベルならおそらくアバンテではなくエリートクラスにも声がかかるレベルではないかと思いますので、小学2年生でアバンテという人はかなり例外的なのではないかと考えています)ただ、2023年度からはアバンテU-8が新設されるということなので、小学2年生であればアバンテU-8という道ができるので上述したレベルのばらつきという点は少しなくなるのかもしれませんね。

サッカーの上達という観点だとアバンテの方が明らかに良いと思いますので、フロンターレのスクールに入ったらアバンテを目指すのが良いかと思います。内容やレベルは一度も見たことがないので分かりませんが、おそらくは息子が通っている横浜FCスクールのアスリートコースに近いイメージだと思いますので、より上達には適した環境かと思います。また、プロを目指すような子であれば、おそらくはアバンテだけではなくエリートクラスへ行きたいと思うのだと思いますが、これは正直その道があるのかないのかは分かりませんでした。アバンテのコーチがスクールのコーチなのかアカデミーのコーチなのかも分かりませんでしたが、おそらくはスクールのコーチなので、基本的にはエリートコーストへのつながりはないと思われます。ただし、絶対にないと言うのではなく、よほど目に留まればエリートクラスの練習参加というような道があり得るのでは?という希望的な推測レベルです。本当は息子が入ってみて実際の情報として書ければ良かったのでしょうけども、息子はその前に辞めてしまいましたので分からないままとなりました。もちろん、エリートクラスのセレクションを受けてエリートクラスに入るということは全然あり得ることでしょう。

 

どのような子は合うのか?

ここまでの話をまとめとして、どのような子には合うのかということで締めたいと思います。あくまでも2年生という意味ですが、

  • サッカーをやっていてさらにレベルアップしたいと思う子
  • まずは個人技術の習得を優先したいと思う子
  • フロンターレが好きな子

には合うと思います。一方で、

  • 既に個人技術のレベルがある程度高い子
  • より個人戦術のような内容を習得したい子
  • フロンターレのアカデミーへ入りたい子

というような、サッカーのレベルアップを最優先に考えている子にとっては少し物足りないと思います。ただし、アバンテへ行くことを目標にまずはファーストステップとして入るということは全然アリだとは思います。

少し余談ですが最後に息子の話をしますと、息子はフロンターレのスクールは辞めたくないと言っていたのですが、チームの練習とモロに被ってしまう状況であったこと、プラス、正直レベルが合わなくなってきていたという両面があり辞めることにしました。息子のサッカーのレベルが上がってきたため、ある意味楽にプレーができてしまうので、これ以上の上達のために最適な環境ではなくなりつつあることをひしひしと感じていました。アバンテに行けるなら継続するという選択肢も有りだとは思っていましたが、それでもチームの練習と被るという状況には変わりがなかったため、チームの練習とは被らず、かつ、よりレベルの高いスクールでやりたいという点で探していたところ、別の投稿で書いたのですが偶然、横浜FCのU-12強化カテゴリーのセレクションを受けたら、横浜FCスクールのアスリートコースのセレクションも同時開催となっており、U-12強化カテゴリーは残念ながら3次セレクションで落ちてしまいましたが、アスリートコースには合格したため、通うことにしたわけです笑

ということで、合う子にとっては大変良い環境だと思いますし、息子も毎週楽しみにしながら通っていましたので大変ありがたく思っております。

 

 

川崎フロンターレ スクール(ボレーシュート)

息子が通っているフロンターレのスクールを見にいきましたので、その時の様子を書きたいと思います。 ボレーシュートの打ち方を教わる 練習では主にボレーシュートの練習をしていました。 後ろから浮き玉でパスが ...

続きを見る

川崎フロンターレスクール(パス&コントロール1)

コーディネーショントレーニング フロンターレのスクールでしたので息子と一緒に行ってきました。スクールの最初はアップをしますが、今日はサッカーに特に関連があるようなコーディネーショントレーニングをしてい ...

続きを見る

-チーム・スクール